残暑厳しい中にも、草木の様子や夜長など、だんだんと秋を感じてくる9月。
9月にも、和菓子と関りが深い行事がたくさんあります。
五節句の一つである「重陽の節句」や秋のお彼岸など、この時期にまつわる和菓子を学習していきましょう。
9月 長月
3月3日の上巳の節句や、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕など、今までの学習で節句についても学んできました。
これらは、全て中国から伝来したものが元になっています。
節句が行われている日にちに注目すると、同じ数字が重なっていることがわかります。
これは、古くから占いの考えとして用いられていた「陰陽五行説」に由来しています。
陰陽五行説では、奇数を「陽」とする考え方があり、縁起が良いとされていたため、その数字が重なる日を大切にしていました。
そして、一桁で見たときに、陽の数字の最も大きい「9」が重なる9月9日は、特別におめでたい日として、「陽」が「重」なることから「重陽の節句」と呼ばれたのです。
重陽の節句にまつわる和菓子
旧暦9月9日は、新暦では10月にあたり、ちょうど菊の花が見ごろを迎えます。
その為、別名を「菊の節句」ともいいます。

菊は天皇家の紋章に用いられるなど、古くから日本の象徴ともいえる花です。
奈良時代に薬として中国から伝来したといわれ、平安時代には不老長寿の象徴として尊ばれるようになりました。
この重陽の節句では、そのような菊を多く用いた行事食が用意されます。
代表的なものが、菊の花びらを浮かべた菊酒です。
これを飲むと長生きできると古来から信じられていました。
また、邪気を祓うとされる小豆を入れた赤飯を食べたという記録も残っています。

菊の節句といわれる一方、栗の節句とよばれる場合もあります。
菊と並び、重陽の節句では栗のものも食べる習いがあるからです。
この重陽の節句から、9月には菊や栗の意匠の和菓子が多く作られます。
菊のデザインも様々で、ぷっくりとした円形に、花弁の筋を施したものや、ハサミで花びら一枚一枚を切って表現した練切などがあります。

特に幻想的なものは、「着せ綿」という菓銘でしょう。
重陽の節句の前日に菊に綿を被せて一晩おき、翌朝に菊の香りと露を含んだその綿で身体を拭き、長寿を願う風習が元となっているものです。
菊の上に白いそぼろを置き、その風習を表した和菓子です。
その他、菊の異名を菓銘としたものも多くあります。
「乙女草」・「千代草」・「優り草」などがそれにあたります。
また、お彼岸には、菊を模した干菓子も多く見られるようになります。

9月のモチーフ
その他のモチーフを紹介しましょう。
中秋の名月といわれるように、月も美しい季節の為、それにちなんだ意匠もあります。
すすきや小芋などです。小芋は、里芋のことをさします。
お月見も、この季節の行事としてよく知られていますね。
お月見にはお月見団子が用意されますが、このお団子の形にも、関東と関西で違いが見られます。
お月見に団子が添えられるようになったのは、江戸時代からといわれています。
もともと、月見では小芋を食べる風習があったようで、その名残からか、京阪では小芋形の団子が作られています。
この団子には、餡が巻き付けられています。

一方江戸では、丸い団子と稲穂に見立てたすすきが飾られました。

和菓子でも、小芋をモチーフとしたものが作られます。
白い生地に肉桂などで小芋の質感を表現したり、中には実際に裏漉しした里芋を生地に混ぜて作る場合もあるようです。
ほっこりとした秋の味覚を、和菓子で楽しんでみるもの楽しいですね。
