木々の緑が一段と濃くなり、さわやかな季節の5月。
Lesson3‐5では、5月の和菓子について学んでいきます。
5月 皐月
5月5日はこどもの日ですね。
端午の節句と呼ばれるこの日は、和菓子ともとても関係が深い日といえます。

端午の節句は、もともとは中国の厄を祓う行事でした。
菖蒲をお酒に浸したものを飲んだり、蓬の葉を門に飾ったりしてその強い香りで邪気を祓うという風習が日本に伝わり、平安時代には宮中の節会(せちえ)となりました。
節会とは、季節の変わり目のお祝い事である節日(せちにち)などの重要な公事(くじ)の日に、天皇が群臣を集めて行われる儀式のことです。
その後、戦国の世になると、菖蒲が「尚武」に通じることから、武運長久や立身出世を願い、男児の健やかな成長を祈願する意味合いが強くなっていきました。
江戸時代には、幕府の式日と定められ、五節句の一つになりました。
それまで、端午の節句の菓子では粽(ちまき)が一般的でしたが、江戸時代からは柏餅が節句菓子となったようです。
理由として、柏の葉が家系の継続を象徴する縁起物とされたことにあります。
柏の葉は、古くからお供え物の食器として使われるなど、とても神聖なものでした。
そして、この葉は、冬に枯れても、新芽が出るまでは落ちないことから、家が続くとして武士たちの間で尊ばれるようになったのです。

そしてもう一つ、端午の節句と関りの深い和菓子が粽(ちまき)です。
現在見られる粽は、羊羹や外郎、新粉餅などを笹の葉で包み、藺草で縛って蒸し上げたものです。
このような甘い菓子として作られるようになったのは江戸時代以降のことで、それまでは米を真菰などの葉で包み蒸したものでした。
主に関東では柏餅、関西を中心として日本海側方面では粽が用意されることが多い理由として、先ほど触れたように、柏の葉を尊ぶ武家が江戸を中心として多かったこと、
日本海側は北前船で関西地方の上方経済との結びつきが強かったからと考えられています。

端午の節句と和菓子については、次のLesson4でももう少し深く学んでいきます。
その他の、この季節ならではの和菓子をみていきましょう。
5月のモチーフ
意匠でよく作られているものは、次のようなものです。

枕草子でも「めでたきもの」として登場する、流れるような美しさを醸し出す藤の花や、5月半ばころに美しく咲く燕子花(かきつばた)、先ほども少し紹介した菖蒲など、高貴な気品あふれる紫色をした和菓子を多く見ることができます。
他には、アジサイ科の落葉低木である卯木の花の呼び名である卯の花や、つつじなどもあります。
その中でも特にユニークなものが、「落とし文」でしょう。
餡玉を緑色の葉に見立てた生地で巻いて、白い小さな玉をあしらいます。

オトシブミとは、初夏にクヌギやシラカバなどの葉を巻いて、その中に一つずつ卵を産む昆虫の名前です。
この巻いた葉は、揺籃(ようらん)と呼ばれます。
平安時代、なかなか伝えられない恋心を紙に書いて折りたたんで巻き、伝えたい人の近くに落とす「落とし文」という風習がありました。
揺籃がその落とし文に似ていることから、このような名前が付けられたそうです。
とてもロマンティックな名前ですね。
