和菓子コンシェルジュ資格講座の終了、おめでとうございます!
長いLessonでしたが、しっかりと和菓子について知識を深められたでしょうか。

和菓子の歴史から、季節や行事に関係する和菓子についてなど、レシピも含めて幅広く和菓子について解説してきました。
これらの知識を総合的に持ち合わせたあなたは、すでに和菓子コンシェルジュとしての素養を身につけていることでしょう。
和菓子に関する実習はこれで終了となります。
菓子の起源やその後歩んできた歴史、和菓子の基礎的な知識、四季に合わせた和菓子の内容や行事、
地域ごとに特色がみられる郷土菓子に、歴史的人物たちとの逸話、自宅で作れるレシピなど、
長い歴史の中で日本人の生活と共に育まれてきた世界に誇る和菓子の文化が身についたことでしょう。
- 和菓子はどのようにして日本に広まったか
- 唐菓子と南蛮菓子が菓子の世界に与えた影響はどのようなものか
- 12ヶ月の季節と和菓子の関りとは
- 日本人が大切にしている行事と和菓子の関係
- 各地域に根差している和菓子は、どのようなものがあったか
- 歴史的人物と和菓子との関わり
- 和菓子に適した保存方法と消費期限とは
- 上生菓子の発展に大きく関わった文化とは
- 桜餅の作り方は?2種類の違いについて
このような問いにも、学習した内容を理解した上で、自分の言葉で答えられるようになっているでしょうか。
全てこのカリキュラムの中にヒントが詰まっています。
しっかりと復習や見直しをして、知識を自分のものにしてくださいね。
今後の進め方について
カリキュラム内容の終了
↓
和菓子やその文化を生活の中で取り入れる
↓
学習を進め、練習問題で試験対策を行う
↓
検定試験受験
↓
試験合格後、ディブロマ取得
↓
実践を重ねながら
自分が求めている形での活動を進めていきましょう。
まずは実践、そして検定試験受験まで進めていきましょう。
和菓子コンシェルジュとしての知識を身につけたら、
その後は自分が好きなものや、既に持っている知識を合わせて
家族や友人と一緒に生活に取り入れ、和菓子の良さを再認識し、
さらには多くの方へ発信して活動していくのも楽しみですね。
季節に合わせた和菓子を取り入れることで、家族や自身の生活に彩りを添えることもできるでしょう。
また、和菓子の知識を活かして、今まではだたなんとなく慌ただしく過ぎ去っていた日常も、
より季節の移ろいを感じながら過ごせるようになるかもしれません。
日本人でも、なかなか知ることがなかった和菓子の歴史を学ぶことで、
他国の方との交流の機会に使えたり、積極的に発信もできるようになるでしょう。
あなたの発信をSNSなどで見て興味を持ってくれた人に、
講座を開いて和菓子の知識や作り方などを教えてみるものいいでしょう。
自分が学んだ事、得た知識や作ったものをSNSなどで発信することで、
周囲から反応をもらえ、あなたにとって大きな価値ある体験が得られますよ。

資格は取得後の活用が大切です。
今回の講座内容を、使える生きた知識にしていくためにも、
関連する知識を学んで理解を深めることが必要になってきます。
セミナー講師&教室開催マスター特別講座で仕事としての活用法を学習して、
実際に講師として活動を始めてみるのもよいでしょう。
また、様々な関連する資格を取得してさらに理解を深め、使える知識を増やすことで
自分自身の生活をもっと豊かにしたり、人に上手に伝えられるようにしたりと、
あなたにはこれから学べることや素敵な未来がたくさんあります。
和菓子コンシェルジュと合わせて取得するには
日本茶スペシャリスト講座やマナーインストラクター講座がおすすめです。
和菓子コンシェルジュとして、日本が誇る素晴らしい食文化を伝え、
古き良き伝統を日常に取り入れながら、心豊かな毎日を過ごしていきましょう!